周波数カウンタ用アンプ


回路図のVR、は入力@に1KHzのサイン波 を入れ、出力サイン波Bが上下同時に欠け始めるように調整します。 (写真3〜4)
VR + R1は40KΩぐらい、入力@0時のVce (2SC3732のコレクタ・エミッタ間電圧) は 2.5Vぐらいになります。

2SK241は@にサイン波 (1KHz) 50mVp-pを印加すると、Aは100mVp-pとなり 2倍のゲインです。 (写真1)
2SK241は@にサイン波 (1KHz) 100mVp-pを印加すると、Aは200mVp-pとなり 2倍のゲインです。 (写真2)
入力@波形:50mVp-pでは出力Bは2.8Vp-pで、 全ゲインは56倍です。 (写真3)
2SK241のゲインを差し引いた 2SC3732のゲインは56 / 2 = 28倍 (2800 / 100 = 28倍) となります。

@にサイン波 (1KHz) を印加すると、 Bに写真3〜8のような波形が出力されます。入力@50mVp-pでは、 出力は5Vp-pぐらいにならずカウントできません。入力@100mV以上では、カウントできます。

色々と能書を書いてみましたが、VRはどの値でも大差ありません。
心配だったら、VR + R1を40KΩぐらいにして下さい。


f_counter_amp.gif

回路図


f_counter_amp_50mV_1_2.jpg

写真1
上-->入力@波形:50mVp-p (50mV/DIV, 0.5ms/DIV)
下-->出力A波形:(50mV/DIV, 0.5ms/DIV)


f_counter_amp_100mV_1_2.jpg

写真2
上-->入力@波形:100mVp-p (50mV/DIV, 0.5ms/DIV)
下-->出力A波形:(50mV/DIV, 0.5ms/DIV)



f_counter_amp_50mV_1_3.jpg

写真3
上-->入力@波形:50mVp-p (50mV/DIV, 0.5ms/DIV)
下-->出力B波形:(2V/DIV, 0.5ms/DIV)


f_counter_amp_100mV_1_3.jpg

写真4
上-->入力@波形:100mVp-p (50mV/DIV, 0.5ms/DIV)
下-->出力B波形:(2V/DIV, 0.5ms/DIV)


f_counter_amp_150mV_1_3.jpg

写真5
上-->入力@波形:150mVp-p (50mV/DIV, 0.5ms/DIV)
下-->出力B波形:(2V/DIV, 0.5ms/DIV)


f_counter_amp_200mV_1_3.jpg

写真6
上-->入力@波形:200mVp-p (50mV/DIV, 0.5ms/DIV)
下-->出力B波形:(2V/DIV, 0.5ms/DIV)


f_counter_amp_1V_1_3.jpg

写真7
上-->入力@波形:1Vp-p (500mV/DIV, 0.5ms/DIV)
下-->出力B波形:(2V/DIV, 0.5ms/DIV)


f_counter_amp_2V_1_3.jpg

写真8
上-->入力@波形:2Vp-p (500mV/DIV, 0.5ms/DIV)
下-->出力B波形:(2V/DIV, 0.5ms/DIV)


真空管
戻る