SWR計


回路図1のように、トロイダルコアを使ったCM結合器を搭載したSWR計です。

部品の吟味
トロイダルコアはFT-82-43です。0.8mmのポリウレタン銅線を10T巻きます。
コイルの長さは、波長の1/16くらいが限界のようです。
コイルの長さは0.3mです ので0.3 × 16 = 4.8m ( 62.5MHzまでカバーできます )

C1、C2は最高測定周波数時のリアクタンスが500Ω以上ほしい。
54MHzまでカバーするには5.8PFです
30MHzまでカバーするには10PFです
50Ωの負荷に5KW入力すると
5000 = E * E / 50
E = 500Vですから
C1、C2の耐圧は1000Vぐらいがよいでしょう。

ダミー抵抗R1、R2を50Ωにしたら、このCM結合器は 1 / 50の電力を消費することになります。 (10:1のトロイダルトランスの場合、電流が1 / 10になりますので、ダミー抵抗での消費電力はそれぞれ、 1 / 100となり2本ありますので、全体では1 / 50となります) 5KW入れたら100WがSWR計の為にロスするということです。 5KWで連続送信するならダミー抵抗R1、R2の消費電力は50Wより十分大きい電力容量 にし放熱対策 も必要です。

ダミー抵抗R1、R2のロスを少なくするには、二つの方法があります。
一つはトロイダルトランスの分流比を大きくすることです。20Tにするとロス電力は 1 / 200になりますが、巻き線の線長が長くなり、高い周波数の計測が難しくなります。 もう一つの方法は、ダミー抵抗を小さくする方法です。 ダミー抵抗R1、R2を半分にするとロスも半分になります。
トロイダルトランス20T巻き、ダミー抵抗R1、R2を25Ωにすると、 ダミー抵抗での消費電力はそれぞれ、1 / 800となり2本ありますので、 全体では1 / 400となります。 5KW入れたら12.5WがSWR計の為にロスするということです。
5KWで連続送信するならダミー抵抗R1、R2の消費電力は6.25Wより十分大きい電力容量 にし放熱対策も必要です。

TC1+C3、TC2+C4はTC1+C3又はTC2+C4をCg、トロイダルトランスの分流比をN、 ダミー抵抗R1又はR2をR、C1又はC2をChとすると
Cg は概略 Ch * N * (50 / R) となります。
回路図1では 10PF * 10 * (50 / 51Ω)ですから約100PFです。
トロイダルトランス20T巻き、ダミー抵抗R1、R2を25Ωにすると、10PF * 20 * (50 / 25)ですから 400PFです。

R3、R4はTC1+C3、TC2+C4のリアクタンスの10倍くらい欲しいです。 TC1+C3、TC2+C4が100PFの場合10KΩで1.9MHz以上をカバー します。

トロイダルトランス10T巻き、 ダミー抵抗R1、R2を51Ωの場合 (今回制作したSWR計)、
5KW入力時のVFは、500 * 1.4142 / 100 = DC 7.071V ぐらいです。
実測値は ( HF 単球送信機を7MHZで使用する)
POWER Hi (8.0W入力時) の VF は DC 1.496V
POWER Lo (3.95W入力時) のVF は DC 1.01Vです
トロイダルトランス20T巻き、ダミー抵抗R1、R2を25Ωの場合、 5KW入力時の VF は 500 * 1.4142 / 800 = 0.883Vぐらいです。

調整 (M1 100μA の電流計を使用する)
TX側にHF 単球送信機 (7MHzで使用する)を接続する。 ANTENNA側に50Ωのダミー抵抗を接続する。
SW2を回路図のようにし、メーター切り換えスイッチSW1切り換えてみると、 いずれか片側のメーターの振れが少ないはずです。少ない方に切り替えた状態で メーターの振れが最小になるように50PFのトリマーを調整します。 この時レベル調整用ボリュームVR1は、最大感度側に回しきり、 できるだけメーターを振らせた状態で調整します。

次に入出力(TX側とANTENNA側)を逆に接続し、同じように、 先ほど調整したトリマーと反対側の50PFのトリマーを メーターの振れが最小になるように調整します。

念のため、上記の調整をもう一回やります。

調整 (マイコンを使用する)
上記とだいたい同じです。感度調整は固定です。
SW2をFWD (VF)、REF (VR)の有る方に切り換える。
REF (VR) が小さくなるように TC1 50PFのトリマーを調整します。

次に入出力(TX側とANTENNA側)を逆に接続し、同じように、 FWD (VF) が小さくなるように TC2 50PFのトリマーを調整します。

念のため、上記の調整をもう一回やります。

メーター(M1 100μA の電流計を使用する)でSWRを求めるには
メーター(100μA)でSWRを求めるには、VF(進行波)を100μAにVR1であわせ VR(反射波)を表1のSWRとρ関係より読み取る。(SWRとρ関係の目盛板を作る)

コンピューターでVF、VRを読み、SWRを求めるには
マイコンでVF、VRを読む場合は式(3)よりSWRを求める。

SWR値を校正するには
表1のSWRと特性インピーダンスZ0=50Ωの場合の負荷インピーダンスZ[Ω]の関係よりSWR値を知る。

SWR = (1 + |ρ|) / (1 - |ρ)| ・・・・・・・・・(1)

ρ = (Z - Z0) / (Z + Z0) = VR / VF・・・・・・・(2)

ρ:電圧反射係数
Z0:特性インピーダンス Z:負荷インピーダンス
VF:進行波の振幅電圧 VR:反射波の振幅電圧

だから
SWR = (VF + VR) / (VF - VR) ・・・・・・・・・・(3)

Z >= Z0の場合
SWR = Z / Z0・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)
Z <= Z0の場合
SWR = Z0 / Z・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

表1 SWR、ρ、Zの関係
SWR ρ 特性インピーダンスZ0=50Ωの場合の
負荷インピーダンスZ[Ω]
1 0 (VR=0μA VF=100μA) 50
1.1 0.05 (VR=5μA VF=100μA) 55 or 45
1.2 0.9 (VR=9μA VF=100μA) 60 or 42
1.3 0.13 (VR=13μA VF=100μA) 70 or 38
1.4 0.17 (VR=17μA VF=100μA) 70 or 36
1.5 0.2 (VR=20μA VF=100μA) 75 or 33
2 0.33 (VR=33μA VF=100μA) 100 or 25
3 0.5 (VR=50μA VF=100μA) 150 or 17
5 0.67 (VR=67μA VF=100μA) 250 or 10
10 0.82 (VR=82μA VF=100μA) 500 or 5


SWR_meter.gif

SWR計の回路図

<

SWR_meter2.gif

SWR計のデジタル部の回路図


SWR_meter_pic.JPG

完成品


SWR_meter_pic2.JPG

完成品(裏)


SWR_meter_pic.JPG3

左上:真空管電源 中央:SWR計 右:SWR計のデジタル処理、表示部

左下:7MHz単球送信機


SWR_meter_pic4.JPG

デジタルSWR計


SWR_meter_pic5.JPG

SWR計のデジタル処理、表示部



standingwave-short,gif

給電線の終端ショート時の進行波(青)、反射波(赤)、定在波(紫)


standingwave-open,gif

給電線の終端オープン時の進行波(青)、反射波(赤)、定在波(紫)


standingwave-low-z,gif

給電線の終端がロー負荷抵抗時の進行波(青)、反射波(赤)、定在波(紫)


standingwave-high-z,gif

給電線の終端ハイ負荷抵抗時の進行波(青)、反射波(赤)、定在波(紫)


standingwave-match,gif

給電線の特性インピーダンスと終端負荷抵抗が一致した時の進行波(紫)、反射波(赤)、定在波(紫)


真空管
戻る