真空管試験機2


@真空管試験機は固定バイアス、グリッド抵抗は10〜120KΩです。
直熱三極出力管のグリッド抵抗は下表のような値以下でないと、 グリッド電流によりグリッドに正電圧が生じバイアスを浅くしてしまい、 プレートに大電流の流れる恐れがあります。


直熱三極出力管の最大グリッド抵抗
型名最大グリッド抵抗 (KΩ)
固定バイアス自己バイアス
2A350500
300B50250
501010
PX25100250


A直熱三極出力管はバイアスが深い。(2A3は-45V、300Bは-61V) ΔEg (正弦波 1000Hz) は大きくできる。(1V)
B直熱三極出力管はフィラメントにハムバランサー入れなければならない。
C直熱三極出力管は内部抵抗が低いので電流検出用抵抗 R を小さくする。(20Ω)
そこで、直熱三極出力管専用の真空管試験機2を作りました。(自己バイアス、グリッド抵抗は220KΩ)
12AU7による電圧増幅部も加えました。電源と出力トランスをつなげれば「真空管アンプ」になります。

測定手順
T Efの電圧 (J-K)、Epの電圧 (E-G)、カソード抵抗の接続 (LMNO) を設定し、 (12AU7に関連する部分は不要、回路図1) 測定する真空管を挿す。
U Epの電圧 (E-G)を再確認し、カソード電圧 (L-O、Ecの絶対値) を確認する。
V ハムバランサーVR2を調整しΔEp (B-C) を最小にする。 (3〜6mV以下、ΔEg (@-A) は開放)
W ΔEg (@-A) に正弦波 1000Hz、1Vを入力し、ΔEp (B-C) をDMMで測定する。
X DMMの測定値を50倍する。
DMMの測定値が87mVの場合
87×50 = 4350μSとなります。

詳しく説明すると
R:プレート、電源間に入れる正弦波電流検出用抵抗 (20Ω)
DMMで測定した値がΔEp = 87mVの場合、ΔIp = 87mV / 20Ω = 4.35mAとなります
gm = △Ip / △Eg = 4.35mA / 1000mV = 4350μSとなります。
△Ep = 87mV (DMMの読み値) は4350μSになります。 (DMMの読み値mVを50倍する)

直熱三極出力管は内部抵抗 rp が低いのでプレート電流検知用抵抗R (20Ω)の影響を受けて、 gm は規格値より低い値となってしまいます。


設定値は赤字、その結果は黒字
名称端子台の番号電圧電流 備考
2A3300B2A3300B
EfJ-KAC 2.5VDC 5VAC 2.5ADC 1.2A
EpE-G295V361V60mA60mA プレート電圧 Ep + カソード電圧 (Ecの絶対値)
カソード電圧L-O45V61V

Ecの絶対値


tube_checker2.gif

回路図1 (下記の全体図より真空管試験機の部分を抜き出す)


12AU7_2A3_and_checker.gif

回路図2 (全体図)


直熱三極出力管の測定データ
型名製造会社規格値 (A級動作値)実測値 備考
Ef (V)Ep (V)Ec (V)gm (μS)gm (μS)
2A3SOVTEK2.5250
Ip=60mA
-455250 4400 注新品1
2A3SOVTEK2.5250
Ip=60mA
-455250 4350 注新品2
2A3RCA2.5250
Ip=60mA
-455250 4100 注 新品3
2A3RCA2.5250
Ip=60mA
-455250 4250 注新品4
300B
5300
Ip=60mA
-615400

注:プレート電流検知用抵抗R (20Ω) が真空管の内部抵抗 rp に近いため規格値まで達しない


真空管
戻る